食べ歩きが楽しい神戸・南京町!絶対食べてほしい中華街の絶品グルメ4品はこれ!

 

 

f:id:hakkadrop112:20180311221720j:image

 

こんばんは、中華大好きなあいです。

 

神戸は元町、南京町に行ってきました。

南京町」とは、横浜、長崎と並ぶ三大中華街のひとつ。因みに県外の友人も誤解していたのですが、町名ではなく通称です。(“元町 中華街”とググったら、横浜の中華街ばかりでてきて切ない…。笑)

この南京町、なんといっても食べ歩きがとても楽しい場所なんです!

中華街だけあって、肉まん、餃子、小龍包、ほかにもいろいろおいしいものがもりだくさん。あれもこれも食べたいけれど、全部食べるなんて無理かも…。

 

なので、ぜひ押さえて欲しいお店をご紹介します!

[:contents]

 

南京町に来たならまずはこれ!老詳記の豚まん

南京町の広場には、いつ行っても行列ができている場所があります。見てください、10時5分くらいなのにもうこの行列…!

 

f:id:hakkadrop112:20180311221501j:image

 

大正4年創業の老詳記、豚まん専門店です。
大人気の豚まんは1つ90円、3個から購入できます。

私の前のダンディなおじさまは、一人で100個。取材っぽい方もきていました。さすが有名店というかんじですよね。

店内でも食べられるのですが(1人につき3個~)、私はお持ち帰りにして3個購入。目の前の広場で食べることに。

 

f:id:hakkadrop112:20180311221524j:image

 

私はなんといってもこの皮が大好き! もちっと、やわらかく、ほのかに甘い皮がおいしい。具もジューシーで豚の旨味が口の中に広がって幸せ。並んだかいがありました…!

 

わりと小ぶりなので、女性でもぺろっと3個はいけちゃいますよ。私は、ほかにも食べたいのがもりだくさんなので、1個食べて、2個はお持ち帰りにしました。

 

老詳記の豚まん。これを食べないと南京町にきた意味が半減しますので、ぜひ食べてくださいね!

 

店名:老詳記
住所:兵庫県神戸市中央区元町通2-1-14

時間:10:00~18:30(売り切れ次第終了)
URL:http://www.roushouki.com/

 

トロトロのお肉とタレが最高!皇蘭の角煮まん

 

f:id:hakkadrop112:20180311221644j:image

 

イベリコ豚をじーっくりと時間をかけてトロトロに煮込んだ角煮。噛む必要がないんじゃないの?!というくらいやわらかくて、甘辛のタレがもう絶品。

 

f:id:hakkadrop112:20180311221923j:image

お酒はあまり飲めないけれど、ビールをぐいっといきたくなる味です。

皇蘭は豚まんもとってもおいしいので、老詳記の豚まんを並びたくないという方や食べ比べしてみたい方はこちらを食べてみるのもいいかも。

店名:皇蘭本店
住所:兵庫県神戸市中央区栄町通2-10-6

時間:11:00~20:30

 

 

焼餃子なら天津倶楽部 楽園が間違いないおいしさ!

 

f:id:hakkadrop112:20180311222051j:image

 

こちらも超定番のお店。人気ナンバーワンの餃子は、日本人好みに合わせて作っているんだとか。それも納得のおいしさなんです。

注文を聞いてから焼いてくれるので、焼きたてをいただけます。

 

f:id:hakkadrop112:20180311222125j:image

 

パリっ、サクっ、じゅわ~。食感もたのしくて、おいしい!
タレもね、本当においしいんですよ。お酢、醤油、ラー油ベースで、ぐびっと飲みほしたいくらい!(というか、飲んだ。笑)

月曜日と雨の日はお休みだそうですので、要注意です。

店名:天津倶楽部 楽園
住所:兵庫県神戸市中央区元町通1-3-7

tabelog.com

 

ソースは不要!サクサク衣がおいしい揚げたての神戸コロッケ

 

f:id:hakkadrop112:20180311222151j:image


中華街だけどコロッケ…(中華街だけど中華以外もおいしいお店がたくさんなんだもん。)

神戸コロッケは、百貨店にも入ってたりするので知ってる方も多いかもしれませんね。百貨店で買ったことはないのですが、つい露店で並んでいると食べたくなっちゃうのがコロッケなんです。

ここでは、いつ行っても「揚げたてをご用意するので、4,5分お時間頂きますがお待ち頂けますでしょうか?」と聞かれます。もちろん待ちましょう、揚げたてコロッケのためならば。

 

f:id:hakkadrop112:20180311222222j:image

 

しっかり味がついていて、仕上げにパラっとかけてくれたブラックペッパーのおかげでソースは不要=つまり衣はずっとサクッと。中身はじゃがいも本来のおいしさが味わえます。

店名:神戸コロッケ
住所:兵庫県神戸市中央区元町通2-4-1

時間:10:00~19:00

www.rockfield.co.jp



南京町へ行く時の注意点

実はこの南京町ゴミ箱、トイレがありません。(お食事中の方、ごめんなさい!)

南京町へ行く前にお手洗いは済ませて、ゆっくり食べ歩きをしましょう。

食べ終わったトレーなどは、ほとんどのお店が回収してくださるので、購入したお店で回収してもらってくださいね。

 

 

南京町へのアクセス

・新幹線「新神戸駅」より、地下鉄山手線「県庁前駅」下車、徒歩約7分
JR神戸線阪神電車元町駅」下車、徒歩約5分。
阪急電車神戸三宮駅」下車、徒歩約10分。
・地下鉄海岸線「旧居留地・大丸前駅」下車、徒歩約2分。 

 

 

お腹いっぱい大満足! まだ紹介したりない魅力満載の南京町でした◎

中華街でおすすめの4つのお店を紹介しました。

久しぶりに南京町を食べ歩いたのですが、本当にたのしくて、おいしい!

でも、まだまだおいしいお店があるんです。小龍包に、タピオカミルクティーに、ゴマ団子も、シュークリーム(?!)も食べたかった…。(どんだけ食い意地はってんねん…。)


それはまた近いうちに行きたいなと思います。そのときはまたご紹介させてくださいね。

 

それでは、中華大好き 南京町大好きなあいでした!

3日坊主の私が本当に21日続けられた!続ける「習慣」をご紹介します

こんばんは、あいです。

 

ブログ開設して今日で21日経ちました。

今まで3日坊主だったし、仕事は1年で一番忙しい時期だし、自分でもよく続いたなぁと思います。

 

1ヶ月でも1年でもなく、21日で喜ぶ私。笑

たかだか21日続いたっていうだけで、大げさだって思いますか?

 

でもね、21日って結構大きなターニングポイントなんです。

 

なぜ大きなターニングポイントなのか?

そのことに加えて、3日坊主の私が今日までどうやって続けてきたのかをお話したいと思います。

 

どうしたら『続けられるのか』『習慣化できるのか』悩んでいる方もぜひ最後まで読んでくださったら嬉しいです!

 

 

 

人は変化を嫌う生き物。変化の阻止に抗う対策を知ろう!

 

“続ける”ということは、それを“習慣化する”ということです。

“新しい習慣を身に付ける”ということは、“習慣を変える”ということです。

 

人間っていうのは、変化を嫌う生き物です。(例外ももちろんいます。)

変化しようとすると、それを脳が阻止してきます。

 

たとえば、昨日の夜は「明日の朝からランニングしよう」と決めたのに、翌朝には「やっぱり仕事前に疲れるのはちょっと…」「今日は眠いから、やっぱり明日からにしよう」なんて思ってやめてしまったりするのがそう。

 

続けることを、邪魔をする敵を知ることから。

新しく習慣化しようとすると、どういった心情変化が表れるのか知っておきましょう。

 

  • 反抗期(1~7日):すぐにやめたくなる。(挫折率42%)
  • 不安定期(8~21日):予定や人に振り回される。(挫折率40%)
  • 倦怠期(22~30日):徐々に飽きてくる。(挫折率:18%)

 

特にはじめの1週間が厳しく、挫折する確率も42%と半数近くの人がやめてしまう統計がでています。

私もやっぱりこの時期が辛かったですね。後ほどお話しますが、「ステップを低くする」「ログをつける」ことで、なんとか乗り切ることができました。

 

2~3週目もやは40%とかなりの人がやめてしまうようです。

少しずつ下がってくるモチベーション、付き合いの飲み会などの予定も入って時間確保がつらい。この状況でタスクをこなすために「例外ルール」を作り、乗り越えるひつほうがあります。

 

最後の1週間は、ここまでくれば大丈夫! と言いたいところですが、気の緩みや飽きが生じてくる時期。変化をつけつつ、習慣化させるべく行動していきましょう。

 

 

「ベビーステップ&ログ」と「例外ルール」で目指せ習慣化!

 

週間化するにあたってやってくる反抗期と不安定期。

この時期を乗り越えるための対策は大きく2つです。

 

ベビーステップではじめる(反抗期)

とにかく自分の負荷にならないくらい作業を小さくすること。

たとえば先ほどのマラソンの話なら、「服を着替えて玄関を出る」レベルでOK。

 

私の場合は、とにかく書けばOK。

30文字くらい短くてもOKだし、内容が伴っていなくてもいいのでとにかく書ける内容でOK。

これでなんとか1週間続けることができました。

 

(実際は保存ボタンをしっかり押せない×3、インターネットが繋がらないなど、アップはできてなかったんですけどね。笑
でも、続けるという意味では行動していたのでOKとしました。)

 

ログをつける(反抗期)

簡単なもので構いません。

私は手帳のマンスリーにシールを貼っていましたが、スマートフォンのアプリやパソコンでチェック表を作ったりするのもいいかもしれません。

 

例外ルールをつくる(不安定期)

残業や飲み会で習慣をこなせる状況ではない。朝起きることができなかった。

 

そんなときに適用するのがこの例外ルール。

とにかく作業量はぎりぎりまで落としてでも続けることを第一にすることが肝心なんです。

 

たとえば、「別の余裕のある日にまとめてする」「思い切って何もしない」などです。

 

私の場合は、こんなかんじ↓↓

  • 文章は書けなくてもいいので、書きたいネタのかけらを考える
  • 代わりに他のブログを読んで、書き方の研究をする

 

まさに連日の残業…、このルールに助けられて今日に至ります。

この例外ルールがあることで、「今日ブログ更新できなかった…」という罪悪感がかなり軽減されて、救われました。

 

 倦怠期は変化&次の習慣計画を立ててみよう

 

習慣化するためには、30日間続ける必要があるそうです。

私の場合、あと9日残っています。

 

これからやってくる倦怠期は、飽きや気の緩みを乗り越える必要があります。

 

倦怠期の対策は「変化をつける」「次の週間を計画する」こと。

 

実は、今のところ、ブログに関しては、挫折はあまり心配していないんです。笑

 

うまく書けなくて悔しかったり、書きたいのにかけない状況でもどかしかしすぎることはあるけれど、やめたいという気持ちはないからです。

まだはじめたばかりだけれど、得たこともあるし、何より楽しいですしね。

 

とはいえ、ブログを続ける。

この習慣だけでも、まだまだ変化もつけたいし、次の計画も立てていけそうです。

たとえばこんなかんじのこと↓↓

 

  • 今はなんとなく書いているけれど、きちんと伝えたいことを明確にしたい
  • 読みやすくわかりやすい文章を書きたい
  •  写真もきれいで自分が見てもうきうきするものを撮りたい

 

本当はブログ以外でも新しく始めたいこと、習慣化したいことはたくさん。

だけど、まずはひとつを習慣にすることに集中したいと思います。

 

そう、続けるためには、

  • ひとつの習慣にしぼる(同時にいくつもやらない)
  • 結果より行動に集中する(結果にこだわりすぎない)

ことも重要なことだと実感しています。

 

みなさんは、どんなことを習慣にしたいですか?

 

『30日で人生を変える「続ける」習慣』を読んだあいでした!

イライラ解消するには?私が実践している5つのイライラ対処法をお教えします!

こんばんは、インフルエンザ明け初出勤してきました あいです。


みなさんは、誰かにイライラすることってありませんか?


わたしは今日、こんなことがあったんです。

土日をはさんだので実質2日ほど会社を休んでいた間に、どうしても進めておきたかった仕事を会社の人にお願いしていました。

だけど、その仕上がりを確認したところ…あら、びっくり。
その仕上りがとても気持ち悪い!
急ぎではあるけれど、見本を用意しているものか、簡単なものしかなかったはずなのに…。
(頼んでおいて、それはないですよね。でも、それはそれ。感覚の問題なので置いておいて。)


それでついイライラしそうになったんですが、なんとか持ちこたえました。笑

 

どうやって持ちこたえたのか?
イライラしないために私がする対処法をお教えしますね。


よくイライラするよ~という方の参考になれば幸いです。

 

 

イライラしたときはどうする?

1、誰かに話を聞いてもらう

先輩や友だちにその話を聞いてもらう

だけど、悪口にならないように注意するのがポイント。
私がよく使うのが「相談」という形。
一通り話したあと、こんなふうに締めるんです。

「この子のこういうところ治ったら嬉しいんですけど、どうしたらいいと思います?」
「私、どういうふうに〇〇して欲しいことを伝えたらいいのかなぁ…」

話をすることでスッキリすることもあるし、カッとなっているときには気づけないことが分かったりするものですよね。

 


2、自分にもできないことや機嫌が悪い日があると思い出す

自分にも苦手なことがあるのと同じように、機嫌が悪い日があるように、この人にとってはきっとそうだったんだろうなと言い聞かせます。

実際に誰しも得手不得手、好き嫌い、機嫌の善し悪しはありますよね。

きっとこれは苦手(嫌い)だったんだなぁと、少し広い心を持ってあげることもときには大事です。

 

3、気分転換をする

全く別のことをしたり、考える必要がないくらい集中してできる単純作業をします。
私は会社でなら一回席を立って、(事務所が3階なので)1階まで階段の数を数えながら、体をちょっと動かします。


頭の中から一時的に排除すると、案外もう気にならなくなったりしますよね。

 

4、私がすごすぎるんだな!と気付く。笑

「私は普通にできちゃうことだけど、きっと他の人にはできないことなんだな!」
「私がすごすぎるから、この子は本当は普通なのに、私にイライラされちゃってかわいそうだなぁ」

本気で思ってみてください。

え?冗談? いえいえ、マジですよ。
意外とこれ、効くんです。 自己肯定感も高まるし、オススメです。


5、前世が何かを想像する

「この人、前世はアメーバなんだ」

本当にどうしようもないときの必殺技がこれ!笑

私はよくアメーバ(単細胞生物)で表すけれど、なんでもいいんです。
できれば人間よりは賢くない生物とか、生き物でさえないくらいがいいと思います。

「私は前世でも人間を何回も経験しているから、仕方ないな~」

と、さらに思えると◎


 イライラしてもいい、大切なのはどうやって解消するかどうか

 

イライラって本当に体にも心にもによくない! 時間も無駄!

 

だけど、多かれ少なかれ、ストレスを感じてイライラすることは誰にでもあることですよね。
イライラしないって本当に難しい。

 

それなら、イライラしてしまう自分を認めて、それを解消するようにするのが大切だと思います。

 

今回は長引かせないための、私が実践しているイライラ対処法をお話しました。

 

誰かに話を聞いてもらう

自分にもできないことや機嫌が悪い日があると思い出す

気分転換をする

私がすごすぎるんだな!と気付く。笑

前世が何かを想像する

 

楽しいイベントや好きなことをしたり、するのもいいですよね。

 

これを読んだみなさんが毎日ごきげんにすごせるといいなぁ♪と思っているあいでした!

 

インフルエンザ回復期をどう過ごす? いろいろ試してみた。

こんばんは、あいです!

みなさん、お元気でしょうか?

わたしは先週、食あたり⇒インフルエンザ感染という絶賛大不調中です。笑
2月上旬、会社でインフルエンザが流行していたときは(繁忙期なのに)、ピンピンしていたのに…。

あ、ご安心ください。
一時は40℃を越す体温計を見て大興奮しましたが、今は落ち着いて37℃台です。
もうここまでくれば平熱と似たようなレベルです(違う…!)

体調不良とはいえ、ちょっぴり元気になってくると何かしたくなるものですよね。
せっかく会社も休みになったことですし!


わたしのインフルエンザ時の過ごし方、せっかくなので記録しておきたいと思います!

 

 

あいのインフルエンザの過ごし方

1、ひたすら寝る

当然ですね、ひたすら寝る。これ大事。
日頃の寝不足もあり、もうこれでもか!というくらい寝れました。


2、ブログを読みあさる

人のブログを読む、ってとても勉強になりますよね。
何より楽しい…!! なかなか時間がなくて遡れなかったりするけど、気になる人のブログって一から読んでみたいものじゃないですか?

30分くらいで画面に酔ってしまったので、諦めましたけどね(そして1に戻る)。

 

3、本を読む

スマホの画面だからダメだったのかも…と、ちょっぴり元気が戻ると再び何かしたくなって本を読み始めました。
積読もたくさんあることだし。(本を買うけど、読む時間を作れていない。笑)

読んでみるものの、頭にちっとも入ってこなくて、進まないので諦めることに(そしてまた1に戻る)。

 

4、映画を観る

能動的ならいけるかも…と、映画をふとんに入りながら観てみるけれど、これもストーリー頭に入ってこない(ので、1へ)。

 

5、ブログを書く

2~3の時期より回復してきたので、書いてみよう!と。
思ったけれど、途中まで書いた文章がおかしすぎて(おかしいことはかろじてわかる)、やっぱり寝ることに(つまり再び1へ)。

 

6、掃除

髪の毛が落ちているのが気になってゴミ箱に入れたら、今度は他のところに…。
髪が長いので、一本だけでもすごく気になるんです。

まぁ、動けば目を回して布団にいくことになるのは想像がつきますよね(とういわけで1に戻る)。

 

7、SNS徘徊

とあるコミュニティの人のデータを消すという。
中途半端に元気になったときが一番何かしでかすか分からず危険、と気づきおとなしく寝ることを決意(そんなわけで1へ再び)。

 

 

いろいろしてみてわかったこと


インフルエンザのときは、おとなしく寝るべし!

 

何かをしてもそれは身にならないし、余計に体力を奪われて回復が遅くなるだけ。
体調が悪い時は、もう絶対大丈夫!となるまでおとなしく寝ておきましょう。

 

って、ふつうの人はそうしてますよね。
そんなわけで、明日から仕事もありますし、再びおふとんへ戻ります。笑

 

以上、インフルエンザ回復中あいでした!

フォトリーディングを実践!気がついたら勝手にうまくいく&幸せになるメソッドとは?!

こんばんは、あいです!

 

フォトリーディング”で10倍速読書ができるよ~!」なんてブログを、先日書いたばかりなんですが、実はまだちょみっとまだ疑っています。

 

参考記事:本をたくさん読みたい方へ!10倍速く本が読める⁈『フォトリーディング』のすすめ

 

そんなわけで、今日は本当に10倍速で読めるかどうか、検証してみました!

 

選んだ本はこちらです。↓

 

f:id:hakkadrop112:20180301225323j:image

 

 

 

 

 

フォトリーディングに挑戦してみました! 

1、準備

選んだ本:本田晃一さんの『はしゃぎながら夢を叶える世界一簡単な方法』

読む目的:ラクして楽しく豊かに生きる&お金を手に入れるノウハウを学ぶ

 

2、予習

・帯・表紙のチェック

⇒全部勝手にうまく行く?!→そうなりたい!

 一番チョロイ夢の叶え方→教えて!!

 

・著者のプロフィールをチェック

⇒ふむふむ、なんかすごそうだぞ…

 

・プロローグ・エピローグのチェック

⇒人生の目的は笑う時間を長くすること。いいな、うん、私もそうなりたい!

 

・読むかどうかを目次を見ながら再検討

⇒よし、読んでみよう!

 

3、フォトリーディング

・フォトフォーカス状態で全頁を画像として取り込む

⇒所要時間は約10分。目は通してみたけれど、これで大丈夫なのか不安…。

 

4、アクティベーション(活性化)

・復習し脳へ問いかける=質問を作成する

⇒どうやったら私は本田さんのようになれるのかな?
 ラクして楽しくお金を稼ぐ方法は?
 笑顔で豊かに生きる人生を得るためには?

 

・超高速でななめ読みと拾い読みをする

 

マインドマップをつくる

⇒それらしきものを作ってみました。走り書きなので、字の汚さは目をつぶってください。笑

  

f:id:hakkadrop112:20180301230410j:plain

5、高速リーディング

・スピードを調整しながら読む

 

 

 フォトリーディングは本当に速く読めた!

 所要時間:準備~高速リーディング+まとめ作成までで約1時間

⇒もともと読む速さは遅くないので、10倍速は言いすぎかも。
 だけど、確実に一冊を読む時間は短縮。
 得られた情報も、ダラダラ読むよりも多い気がする!

 

本書での気づき:

・セルフイメージは高くもつこと。そのために“自分にOKを出す”!
 「最低な自分でもOK!」「ダメな自分でもOK!」
 「ラクに幸せになってOK!」「お金を受け取ってOK!」
 「愛されてOK!」etc.

 

・全てのスタートは「楽しい」、全てのゴールも「楽しい」!

 

・お金は「あったら嬉しくね?」と思う。
 トキめくもの見つかって、使ったら「すげー!」「願い叶った!」「幸せにしてくれてありがとう!」と(心の中で)叫ぶ。

 

 

フォトリーディングを実践してみた感想

 すごく疲れる…!!笑

ものすごく集中しましたし、約1時間で本一冊の情報を得たのだから、当然といえば当然だと思います。

 

フォトリーディングを実践してみて思ったのは、自分でもびっくりなのですが、意外としっかり本の内容がわかりました

 

フォトリーディングで全頁をパラパラと眺めているときは、「これで大丈夫なのかなぁ」と不安もあったんです。

でも、アクティベーション、高速リーディングが終わる頃には、必要な情報は拾えたという充実感

 

読む目的をしっかり把握して、集中して読むことで、欲しい情報はきちんと得ることができると体感しました。

ダラダラと読んでいたらはじめの方の内容を後半に忘れるということがあるのですが、この時間ならばそれはありません。

 

もちろん、全部に目を通したわけではないので、見落とした情報はきっとあるでしょう。

 

それはきっと今の自分には必要なかったんだろうな、と思うことが大事なのかもしれませんね。

 

結論!フォトリーディングは、10倍速は無理かもしれないけれど、断然速く自分にとって必要な情報を本から得ることができます。

 

以上、あいのフォトリーディング体験レポでした!

本をたくさん読みたい方へ!10倍速く本が読める⁈『フォトリーディング』のすすめ

「10倍早く本が読めたらなぁ」
「もっと本がたくさん読めたらなぁ」

そんなふうに思ったことはありませんか?

 

こんばんは! あい(@hakkadrop112)です。

 

私は本が好きで、学生時代は毎月の読書量は10~20冊くらい。
それなのに、社会人になってからは、読みたいと思いつつも1~2冊読むのがやっとです。

もっと速く読めたら、もっとたくさん読めるのに…ずっと思っていました。

 

そんな時に友人からきいた『フォトリーディング』。
「10倍速く本が読めちゃうんだよ~」という言葉に、「そんなの無理に決まってるじゃん!」と速攻疑ってかかった私。

 

どんな内容か知りたくて、フォトリーディングについての本、『あなたもいままでの10倍速く本が読める』を読んでみました。

 

f:id:hakkadrop112:20180226215739j:image

 

 

 

 

フォトリーディングって何?

フォトリーディングとは、毎秒 1 ページを超えるスピードでページをめくり、写真を撮るように本の情報を脳に送り込む速読術です。
一度にページ全体を眺めるフォトフォーカスという特殊な目の使い方で本の全体像をつかみ、その後「文書の要点は?」「明日の会議に役立つ情報は?」などの質問を自分に投げかけて脳を活 性化し、本から必要な情報を取り出します。
フォトリーディングを行うと、単に本が速く読めるだけでなく、内容をより深く、的確に理解した上での情報処理が可能になります。

引用元:フォトリーディングとは

 

つまり、一冊の本から、自分にとって必要な情報を、なるべく速く、なるべく濃厚に、得られる読書法なんです。

 

あの有名な勝間和代さんや心屋仁之助さんも習得済み!
おそらくメンタリストDaigoさんの読書の読み方も、この方法に近そうですね。

 

 

フォトリーディングを習得するとこんなこともできます!

フォトリーディングを習得して得られるのは、本が速く読めるってことだけじゃありません。

たとえばこんなこともスキルアップできちゃいます。↓↓↓

 

 

  • 本が10倍の速さで読め、短時間でインプットできる
  • メール、メモ、試験問題などあらゆる文書類の読み取りが速くなる
  • 文書の要旨をつかむのがうまくなり、読解力が上がる
  • 新聞、メール、難読な書籍を読むことにストレスがなくなり、楽しくなる
  • アウトプット(文章力、プレゼンテーション能力)が上がる
  • 好奇心が高まり、学習意欲が上がる
  • 創造性が高まり、問題解決能力が上がる

 

 

 

フォトリーディングの流れ

フォトリーディングでは、5つのステップを踏みます。

 

1、準備

・読書の目的を明確にする。

・集中できる環境を整える。 

2、予習

・本の調査をする
  →帯・裏帯からチェック
  →著者のプロフィールをチェック
  →プロローグ・エピローグの順に読む

・読むかどうかを再検討
  →目次を調査しながら再検討

 3、フォトリーディング

・みかん集中法で意図的に集中状態を作る

・フォトフォーカス状態で全頁を画像として取り込む
  →太字の箇所を1秒で拾い読み

4、 アクティベーション(活性化)

・復習し脳へ問いかける
  →質問を作成する

・超高速でななめ読みと拾い読みをする
  →必要な箇所を検索

マインドマップを作る
  →理解を目に見える形に変換

5、高速リーディング

・スピードを調整しながら読む
  →不要⇒素早く、必要⇒スピードを落としてゆっくり

 

 

フォトリーディングには欠点もあります。


 フォトリーディングの唯一の欠点…、

 
それは、知らないジャンルの内容を読むのが難しいことです!

 

拾い読み、という言葉通り、全ての内容を読み込むことはしません。
だから、専門外の難しい書物などは情報の取得が拾いにくい。

知識の少ないジャンルを読みたい時は、簡単な本で知識を得てから(薄くて軽く、写真や絵が多いものがオススメ)チャレンジしてみてくださいね。

 

 

フォトリーディングのまとめ

 

  • なぜ読むのかはっきりさせるのかはっきりさせる
  • 一冊の本から得たい知識を絞る
  • 必要な時に必要な箇所を読む

 

だから、1/10のスピードで、一冊の本を読み終わることが叶うのですね!

 

今の時代、1日220冊もの新しい本が、毎日出版されています。

 

時間は有限だから、読みたいと思った本が全て読むことはきっと難しい。

自分にとって本当に必要な情報を教えてくれる本か判断し、自分にとっての良本をたくさん読みたいですね。

 

 

おまけ:「フォトリーディング」と「速読」の違いとは?

速読

高速で文章を読み取り、一度に読み取ることのできる文字数を増やして視野を広げ、複数の文字を同時に読み取ると同時に、本の内容を早く正確に把握する。

 

フォトリーディング

事前に本を読む目的と得たい情報を明確にすることで、必要な情報だけを抽出する

1秒1ページの速さで、ページ全体を、写真を撮るように眺めて情報を取り込む。

 

 

初めて学ぶ分野の本を読む場合や難しい内容・論理展開の本を読む場合には速読を、すでに基本知識を持っている、もしくは専門分野である場合、また内容の易しい本を読む場合にはフォトリーディングを利用するといいかもしれません。

おいしい!おなかいっぱい!安い!大満足の牡蠣を食べるなら『かき金』!大阪梅田から7分【阪神尼崎駅】

こんばんは、あい(@hakkadrop112)です。

 

牡蠣のおいしい季節ですね。
焼ガキ、蒸しガキ、かき鍋、かきご飯。バター焼も捨てがたい。

 

父の少し早めの誕生日をかねて、牡蠣料理店『かき金』へ行ってきました。
このお店では、ぷりっぷりのおいしい牡蠣を、もう食べれない!
それくらいたくさん食べることができます。

 

本当は教えたくない、けどぜひみなさんにも食べて欲しい!

我が家のおすすめ、地元では超有名な牡蠣料理店『かき金』をご紹介します!

 

 

牡蠣好きな方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

 

牡蠣の名店『かき金』

 

毎年11月~3月までしか営業しない尼崎の牡蠣料理店です。

大阪梅田から特急で7分、阪神尼崎駅が最寄駅(駅からもたったの181m!)。

 

予約はマスト!(今回は予約とれず18時前に突撃したら、案の定1時間半待ち…。)

人気店なので、大変予約が取りにくくなっています。

仕事をすこーし抜け出して、開店16:00とともに電話をかけてみてください。

 

▽外観

f:id:hakkadrop112:20180224223724j:plain

 

落ち着いたこの木の看板と青いのれんが目印です。

 

▽メニュー

f:id:hakkadrop112:20180224233726j:plain

 

我が家はいつもコース(人数-1人前)+バター焼き+から焼きが定番。

コースは本当にボリュームがあるので、人数より少なめの設定がおすすめ!

 

今回はから焼きがなくて残念でした。

 

 

お食事のご紹介

▽バター焼き

f:id:hakkadrop112:20180226001308j:plain

 

外側はカリッと。中はジューシー。

バターがじゅわーっと染み込んでいて、かつポン酢でさっぱり頂きます。

 

▽かき酢

f:id:hakkadrop112:20180226000317j:plain

 

さっぱりしていていくらでも食べちゃえます。

辛いのが大丈夫であれば、ぜひがっつりもみじおろしと合わせて食べて欲しい!

※もみじおろしを避けて食べても、もちろんおいしい。

 

▽土手鍋

f:id:hakkadrop112:20180226000404j:plain

 

3人前でこの量の牡蠣(30粒)!このお野菜の高い時代に白菜もたっぷり!

 

f:id:hakkadrop112:20180225001333j:plain

 

甘めの白味噌にしょうがを入れた、やさしくてほっとする味。

飽きてきたら一味をふると、また味がしまっておいしいんです!

 

▽カキフライ

f:id:hakkadrop112:20180225001341j:plain

 

こちらももちろ3人前の量。一人前5粒計算?!

特性ソースとレモンをかけていただきます。サクッとじゅわ~のハーモニーが最高です。

 

▽かきご飯とおしんこ

f:id:hakkadrop112:20180225001256j:plain

シメはもちろんかきご飯! 個人的にメインと言ってもいいくらい好き。

かきエキスがこれでもかっていうくらい染み込んだお米も、ぷりっとしたかきの身も本当においしい!

 

f:id:hakkadrop112:20180225001252j:plain


おひつで登場。この写真は4人分盛り付けたあとです(笑)

 

 

今回も大満足! 

数えるの忘れちゃったのですが、おそらく一食で20個は食べた気がします。
本当においしくて、一年に一度は必ず来たいお店です。

 

まずはシーズンはじめにきて、予約して帰ってもう一度くるというのが通のパターン。今回も私以外は家族みんな2回目でした(羨ましい!)

 

お値段もこれだけ食べてひとり5,000円程度。
お酒を飲んでもいつも大体7,000円くらいでおさまります。

 

あ、そうそう!大事なことを最後に。
とーっても量が多いので、食べきることができなかったら、かきフライとかきご飯はお持ち帰りできます。

店員さんに声をかけてみてくださいね。

 

ボリューム・味・お値段、三拍子そろった大阪梅田から7分 阪神尼崎駅にある牡蠣の名店のご紹介でした。

 

 店舗情報

店名:かき金 (かききん)

住所:兵庫県尼崎市神田北通1-6-3

最寄駅:阪神尼崎から181m

営業時間:16:00~22:00

営業期間:10月~3月迄営業

定休日:第1第3月曜日・12/16・年末年始

禁煙/喫煙:分煙